|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
初めに両端を接着します。
作っている部分(@) |
|
中央の屋根は両端を三角屋根の両端に合わせて接着します。
作っている部分(@) |
|
|
|
|
 |
|
 |
屋根は、まず片側だけ接着します。
作っている部分(@) |
|
接着する壁面を机等に押し当てて、平らになるようにのりしろを接着します。
作っている部分(@) |
|
|
|
|
 |
|
 |
横一直線にまっすくに組み立ててみましょう。
作っている部分(@) |
|
八角ドームの屋根は、慎重に。指先に乗せ、竹串等のような丸い棒でコロコロとして、各方面まんべんなく転がすようにして丸みをつけます。
作っている部分(A) |
|
|
|
|
 |
|
 |
初めに、一か所だけ接着剤をつけて慎重に接着してください。
作っている部分(A) |
|
次に、対角面を接着します。
作っている部分(A) |
|
|
|
|
 |
|
 |
八角ドームの屋根の中に指を入れ、残りの屋根も順番に接着していきます。
作っている部分(A) |
|
八角ドームの中に指を入れ、壁面とのりしろを接着していきます。
作っている部分(A) |
|
|
|
|
 |
|
 |
片面のみ先に接着をして、形が崩れないように注意しながら反対側も接着します。
作っている部分(A) |
|
この部分は、これで完成です。この部分は2個作ります。
作っている部分(A) |
|
|
|
|
 |
|
 |
先に一か所接着して、位置を決めてから残り部分も接着した方が、綺麗にできます。
作っている部分(C) |
|
こちらの部品も同じく、先に一か所接着して、位置を決めて残り部分も接着していきます。
作っている部分(C) |
|
|
|
|
 |
|
 |
指先に部品に乗せ、竹串を転がすようにして丸みをつけます。
作っている部分(D) |
|
この部分はこれで完成です。
作っている部分(D) |
|
|
|
|
 |
各、作った部品を接着していきます。
※注意・・・部品NO7(R)とNO16(L)を接着する際は、LとRを注意してください。
※つまようじの先端を約6mmを切って、八角ドーム上部に接着すると、より完成度が上がります。
(なお、当商品にはつまようじは付いておりません)
作っている部分(D) |
|
|
|
|
|
|
-------------------------------------------------------------------------------
最後まで東京赤レンガ物語に入っている
”東京駅丸の内駅舎ペーパークラフト”の作り方を
ご覧いただきましてありがとうございます。
同じものを作っても、作る人によって一つ一つ輝きが違います!
作った人の個性が出てくると思います。
素敵な♪紙で作る東京駅丸の内駅舎が出来ますよ〜に!
------------------------------------------------------------------------------- |
|
|
名称 |
スナック菓子 |
原材料 |
とうもろこし(遺伝子組み換えでない)、植物油、粉末ソース、粉糖(砂糖、オリゴ糖)、魚介エキスパウダー、たん白加水分解物、野菜エキスパウダー、食塩、アオサ、調味料(アミノ酸等)、酸味料、リン酸Ca、カラメル色素、香料
(原材料の一部に、小麦、豚肉、鶏肉、大豆、魚介類、りんごを含む) |
内容量 |
13g×3袋
(東京駅丸の内駅舎1500分の1サイズのペーパークラフトおまけ付き) |
賞味期限 |
外装に記載 |
保存方法 |
直射日光、高温多湿を避け、常温で保存してください。 |
販売者 |
有限会社ミヤココーポレーション MK |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|